たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-

国指定難病”黄色靱帯骨化症”になった事で体験したことを書き綴ったブログです

地元

東京土産が不味かったカニ

【たわばガニのジモトーーク!その148】汽車で12時間かかった行程も、飛行機なら1時間のフライトで済み無事地元の空港に着陸。生きて帰れた事にとりあえず安堵するw。当時は飛行機に乗った事ある人も少なくて、クラスメイトにドヤ顔しまくるカニw。さらに国…

初めての飛行機が怖すぎたカニ

【たわばガニのジモトーーク!その147】汽車で12時間乗り物酔いするのを心配したカニパパが、帰りは飛行機という選択をする!眺める飛行機はカッコ良いけど、乗るとなったら話は違う!だって落ちるかもしれないし!機内でめっちゃ緊張した状態で飛行機が離陸…

帰りの汽車が憂鬱だったカニ

【たわばガニのジモトーーク!その146】その後も遊園地や東京タワーを見物して、あっという間に帰る日となる。また12時間汽車に乗って乗り物酔いでゲボ吐くのかと憂鬱なカニ。その気配を悟ったのか、カニパパから"飛行機で帰るか"とまさかの提案が!汽車もほ…

国立競技場で震えるカニ

【たわばガニのジモトーーク!その145】翌日はカニパパ本来の目的地である国立競技場に向かう。そこで観戦したイベントは「ラグビーの日本選手権大会」!当時はカニたちの地元の岩手の新日鉄釜石という実業団チームが連覇を重ねてる最中で、県民たちは大いに…

ある展示物から目が離せなかったカニ

【たわばガニのジモトーーク!その144】パンダが見れなかったのを不憫に思われたのか、元からそういう予定だったのか、上野動物園のつぎは国立科学博物館を訪れた。ティラノサウルスの骨格標本に度胆抜かれたのは勿論だが、未だに忘れられないのが首狩り族の…

パンダには会えなかったカニ

【たわばガニのジモトーーク!その143】生まれて初めての本格的な動物園に大コーフンするカニ!ゾウやトラやシロクマにテンション上がりっぱなしだったが、当時のメインコンテンツはなんたってカンカンとランラン!カニも長蛇の列に並んで1時間以上かけてパ…

12時間かけて東京に辿り着くカニ

【たわばガニのジモトーーク!その142】当時の東北本線の終着駅は上野駅!12時間汽車に揺られてゲボ吐きまくってフラフラのカニ。とりあえずカニパパの常宿にチェックインして、しばし揺れない床の上で一休み。もう半ば家に帰りたい気持ちだったが、カニパパ…

乗り物酔いで汽車の床に突っ伏すカニ

【たわばガニのジモトーーク!その141】東京行きの汽車に乗りわずか2時間でゲボ吐きまくるカニ。後10時間もこのままとか無理ー!。とにかくカーブで頭にGがかかるとゲボ吐きたくなるんで、横になってると少し楽になる。最終的には体を起こす力もなくなり、床…

生まれて初めて東京へと向かうカニ

【たわばガニのジモトーーク!その140】多分小学校低学年の頃、カニパパと一緒に生まれて初めての東京旅行に行く事になった。もっとも東京に何があるのかはよく分かってないんだが、遠くに出かけるという事自体にテンションが上がっていた。ちなみに東北新幹…

爺先生のおかげで高校受験合格したカニ

【たわばガニのジモトーーク!その139】カニは数学の次に英語が苦手だったので、ついでに海軍仕込みの英語も習う様になった。数ヶ月後の期末試験では苦手としてた数学も英語も爆上がり!結局中学時代の三年間はほ爺先生の家に通って勉強し、おかげで県下屈指…

爺先生が海軍の軍人さんだったと知るカニ

【たわばガニのジモトーーク!その138】爺先生はカニパパの中学生時代の担任の先生。その前は何をしていたかと言うと…海軍の軍人さん!時代的には確かに太平洋戦争真っ只中!ウチに遊びにきてお酒を飲むと、いつも"薩摩は好かん!"と口走っていました。太平…

オヤツに釣られるカニたち

【たわばガニのジモトーーク!その137】週2回の爺先生との勉強が始まった。先生は分からないところを根気よく丁寧に教えてくれた。そして予想外のラッキーとしては中休みのオヤツタイム!カニ家にはオヤツ文化がなかったので、ココアとケーキがめっちゃ美味…

数学で落ちこぼれて勉強を習うカニ

【たわばガニのジモトーーク!その136】カニは中学生一年生の二学期あたりから数学につまづき、赤点を連発するようになってきた。基本放任主義のカニパパにも一度学校以外で勉強しなおした方がいいと言われ、今は定年退職してるカニパパの中学時代の担任の先…

鮟鱇の吊るし切りを生で見たカニ

【たわばガニのジモトーーク!その135】カニ家によく来た面白おじさんのひとり、花板のカワさん。その昔は京都の料亭で花板を務めていた事もあるという料理人!時々カニ家に来て料理を振る舞ってくれて、カニママもいろいろな本格技法を学んだという。そんな…

大いびきで眠れなかったカニ

【たわばガニのジモトーーク!その134】カニ家に来た面白オジサンのひとり・画商のムッシュおじさん。年に何度か絵画を売りに訪れて、そのままウチに泊まることもよくあった。普段は静かで温厚なムッシュおじさんは、寝ると信じられない様な大いびきをするッ…

激辛ブーストに驚愕するカニ

【たわばガニのジモトーーク!その133】カニ家に出入りしていた面白オジサンシリーズ、激辛大好き"奥目のカトーおじさん"!。目がむっちゃ落ち窪んでたインドネシア人みたいなカトーおじさんは、カレーライスを食べる時などは懐からマイタバスコを取り出して…

サメに噛み付かれたマグロを食うカニ

【たわばガニのジモトーーク!その132】カニパパは宴会好きで交友関係が広く、カニ家にはいろんなオジサンたちが出入りしていて面白かった。その中の一人の漁師のおじさんが、カニパパに"マグロ食うか?"の電話があり、"食うぞ"と答えたところ。夕方にはトラ…

慢性的な眼精疲労だったカニ

【たわばガニのジモトーーク!その131】コンタクトレンズに不便を感じたことの一つ。それはカニが1日18時間はモニター眺めっぱなしで慢性的な眼精疲労だった点が関係する。というのも眼精疲労が限界きた時に、眼球を指でグイッと圧迫マッサージできないのが…

コンタクトは汗が目に入るとクソ痛いと思うカニ

【たわばガニのジモトーーク!その130】コンタクトの弱点のひとつは目をグイッと拭えないこと!コンタクトがズレるとめちゃくちゃ面倒なのもそうなのだが、かと言って額の汗を放置すると今度は目に入ってさらにイテェ!ww。サングラスはイイんだけど、こんな…

コンタクトの欠点にも気づくカニ

【たわばガニのジモトーーク!その129】2年くらいはコンタクト生活を楽しんでいたが、使ってみるとだんだんとコンタクトにも面倒な事は結構あるなと思い始める。ひとつは圧倒的なつけやすさ!眼鏡は0.1秒で装着できるが、コンタクトはつけるのに時間がかかる…

念願のサングラスに酔いしれるカニ

【たわばガニのジモトーーク!その128】なんやかんやでメガネ歴20年目にコンタクトレンズ生活を開始するカニ。まず真っ先にしたのは念願のロードバイク用のサングラス購入!自分で言うのもなんですが、ちょっとナルシスティックに自分に酔ってた時期(若気の…

初コンタクトにチャレンジしたカニ

【たわばガニのジモトーーク!その127】いろいろな眼鏡マンの悩みをコンタクトは解決するのでは?と思い、意を決して眼鏡ショップでコンタクトレンズを所望する。店員さんにはワンデイアキビューとゆー使い捨てのソフトコンタクトを勧められて、初めてのコン…

冬場の眼鏡の曇りがウザかったカニ

【たわばガニのジモトーーク!その126】コンタクトにしようかなと思ったその理由3は眼鏡ユーザーあるある。それは冬場に寒い外から暖かい店内に入って瞬間に視界がホワイトアウトする事!こればっかりはメガネがどんなに進歩しても改善されんよなー。自然と…

サングラスに憧れるカニ

【たわばガニのジモトーーク!その125】コンタクトにしようかなと思った理由その2。当時ロードバイクにハマっていたカニだったが、すれ違う同じロードの人を見る度に思う事があった。それはワイもサングラスかけてぇ!って欲求w。わざわざ度の入ったサングラ…

眼鏡ON眼鏡にイライラするカニ

【たわばガニのジモトーーク!その124】レンズを目にぶち込むなどようせんわとばかりにビビり倒していたカニは、長らく眼鏡ユーザーだったのだが。そんなカニにとってコンタクトをした方がよいのではと思う場面が3つくらいあった。そのひとつは映画館!。当…

コンタクトレンズは怖かったカニ

【たわばガニのジモトーーク!その123】成長するにつれて眼鏡を破壊するようなアクシデントはなくなり、名実ともにいっぱしのメガネラーに成長するカニ。しかし新たに世間にはコンタクトレンズというものが選択肢として使われ始める。効果と言うのも勿論だっ…

レンズをハメ込む技術が高まるカニ

【たわばガニのジモトーーク!その122】プラスチックメガネに変えてからレンズが割れる心配もなくなり気が楽になる。しかし代わりに増えるパターンは衝撃でレンズが外れるパターン!一度外れるとフレームが歪むのか、しょっちゅう外れるようになり、いちいち…

プラスチックレンズの軽さに驚愕するカニ

【たわばガニのジモトーーク!その121】視力が下がるとガラスレンズはより厚くより重くなり、牛乳瓶の底みたいな眼鏡が必要になってきた。しかしその頃ようやく世間ではプラスチックレンズも使われるようになっていて、レンズもかなり薄くできると眼鏡屋さん…

眼鏡を直そうとして逆に壊すカニ

【たわばガニのジモトーーク!その120】レンズが割れるまではいかなくても、子供は眼鏡を乱暴に扱うものなんでフレームは常にグニャグニャw。フレームが広がり過ぎてかけてもズリ落ちるようになり、自力でフレームを元のようにひん曲げようとするカニ。しか…

10日で眼鏡を壊すカニ

【たわばガニのジモトーーク!その119】眼鏡デビューして10日目くらいの頃、やや慣れてきたあたりに体育の授業でバスケがあった。もともと運動神経はさほど良くないカニは、クラスメイトの厳し目のパスをキャッチしそびれて顔面でボールを受けて眼鏡を割る!…